FAQ構造化データについて
2023.07.11
Webサイト最適化
本日はFAQ構造化データについて説明しようと思います。
まず、FAQ構造化データってなんぞ??というところから説明いたします。
FAQ構造化データとは、よくある質問の質問と回答がセットになったデータ構造のことを指します。
FAQ形式の構造化データを対象ページ内のHTMLに正しく埋め込むことで、Google検索結果によくある質問が表示されます。
検索をすると、このようなものが表示されたことはありませんか?こちらがFAQ形式の構造化データを用いて、表示されています。

では、FAQ構造化データの設定の仕方をご紹介します。
FAQ構造化データを作成するには、下記コードを<head></head>の中に入れていきます。
<script type="application/ld+json">
{
"@context": "https://schema.org",
"@type": "FAQPage",
"mainEntity": [
{
"@type": "Question",
"name": "1つ目の質問が入ります",
"acceptedAnswer": {
"@type": "Answer",
"text": "1つ目の回答が入ります"
}
},
{
"@type": "Question",
"name": "2つ目の質問が入ります",
"acceptedAnswer": {
"@type": "Answer",
"text": "2つ目の質問が入ります"
}
},
{
"@type": "Question",
"name": "3つ目の質問が入ります",
"acceptedAnswer": {
"@type": "Answer",
"text": "3つ目の質問が入ります"
}
}
]
}
</script>
これだけです!簡単ですね。
よくある質問はユーザーがよく求めているコンテンツの一つなので、コンテンツを見てもらえるようにFAQ構造化データは必須にしていきましょう。
